敬老の日 おじいちゃん、おばあちゃん 先人先輩に感謝!

 

敬老の日はいつから

敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりだそうです。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 – 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので[1]、9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められました。

門脇村長は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱しました。門脇村長は県内市町村にも祝日制定を働き掛け、その趣旨への賛同が広がった。1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定。1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした。

そして、1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに、老人福祉法でも老人の日が敬老の日に改められ、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となったそうです。 ウィキペディアより

お元気なお年寄り

ふと、老人ていくつから?って思ってしまうのは私だけでしょうか。昭和10年の平均寿命は48歳でした。私も今年で46歳になりますが、その頃の時代ならそろそろて寿命を迎えるところです。

私が20歳の頃の平均寿命は男75歳女81歳と、今と余り変わらないですがその当時の60歳の方と比べると今の60歳の方のほうがずっとお元気な気がします。

そういう私も長男が21歳です。私は24歳で結婚して25歳には長男を授かりました。同じパターンなら4年後、50歳で孫から言わせればおじいちゃんですね。

お年寄りの知恵袋

昔からお年寄りの知恵袋といいますが、年齢を重ね経験されてきた事は大変貴重な事だと思います。現在、経験者と労働力の確保と言う理由もあると思いますが、定年年齢も65歳に引き上げられ、起業によればそれ以上の雇用継続をされてるところもあります。いくら人が足らないといっても働けなければ雇用されません。それだけ元気と能力がまだまだあると言う事でしょう。その経験を私たちは教わり習得して能力を伸ばしそして又、伝承していく事が私たちの務めのような気がします。

 

お年寄りから学ぶ本当に大切な事

技術やノウハウはもちろん大切な事ですが、いちばん大切な事は心の継承だとおもいます。昔からよくおじいちゃん、おばあちゃんに、「人には親切にしなあかんで」とか「みんな仲良くしやなあかんで」などいろんな心の使い方を言われた記憶があります。多くの人生経験されてきた中で、とくに社会の中で人とのつながり方を教えてもらった気がします。

おもてなしの国日本は多くのお年寄り、先人先輩の心が今に受け継がれているんではないでしょうか